オフロードとオンロードってなに?2つのロードは何が違うの?
オフロードやオンロードといった言葉を聞いたことがありますか?バイクや車を運転する人であれば聞いたことがあると思いますが、どんなロードなんだろうと思ったことありませんか?
オフロードは場所によっては免許がなくてもエンジン付きの車やバイクに乗れる所があります!そう聞くと、どんなところか気になりますよね!
そこで今回はオフロードとオンロードは一体何が違うのか?どんな道なのかご紹介させていただきます。
オフロードとはどんなロードなの?
オフロードとは一言でいうと舗装をされていない道路全般のことで、泥地・砂地・草地・石地・岩地・倒木地・林道・水たまり・川・雪道・砂利道・農道などの公道ではない道路のことを指します。
泥地
泥地とは土と水が混じったどろどろした液状の土地のことです。滑りやすく安定性が悪い土地です。
砂地
砂地とは表面がサラサラな砂で覆われた土地で、一般には砂漠や海岸などに多く、足がとられて歩きにくい土地です。
草地
草地とは主に雑草が多く生えている土地のことで、草原などのことです。
石地
石地とは、手のひらに入るほどの小さな小石がたくさんある土地のことで、主に川や山などまたその付近に多いです。
岩地
岩地とは、手のひらに入らないくらいの岩の塊が多い土地のことで、こちらも川の周りや山に多く火山の近くに多い土地です。
倒木地
倒木地とは、木の手入れがされていなく、ところどころに自然に倒木が散乱している土地のことです。
林道
林道は元々は山から木材を搬出するために人や馬が通っていた道のことで、現在は車も通ることができる林道もあります。
川
浅瀬の川は長靴を履いて人の通れ、バイクや車も車体が浸からなければ走る事ができますが、雨などで水かさが増すと通れません。
砂利道
砂利道とは、細かな石を敷きつけられた土地や場所のことです。
農道
農道とは、農家が農作業をするために畑や田んぼに自宅から通う為の道です。
オンロードとはどんなロードなの?
オンロードとは、一般にアスファルトで舗装された道路全般のことです。普段の生活でよく見る道ですね。
公道
公道とは、国道・県道・市道・町道など国や地方自治体が建設・管理している道路のことで、オンロードの代表格です。
高速道路
高速道路も一般道と同じくオンロードです。こちらはバイクや自動車が一般道よりも高速のスピードを出せるように様々な規制を解除しており、より短い時間で移動ができます。
サーキット場
サーキット場とは、バイクや自動車などの競技を行う場所であり、こちらも全てアスファルト舗装されたものが多くオンロードと言われます。
オフロードとオンロードでできることが変わる?
オフロードとオンロードでは道の形状自体が全く違いましたね。このように道が違うと、それぞれ車やバイクの使用も変わってきます。
例えば、雪道のタイヤはスタットレスといったようにタイヤも走る場所によって変わるように、
・鈴鹿サーキットで有名な8耐久レースなどはツルツルのタイヤ
・土の上を走るモトクロスはボコボコのタイヤ
・オフロードを走るなら車は四輪駆動・バイクはオフロードバイク
・オンロードはF1やスポーツカー
など、その用途も変わってきます。
オンロードとオフロードの競技を比べてみると車やバイクの仕様も随分違うのが分かります。
〇オフロードで行われるバイク競技
・モトクロス
・トライアル
・エンデューロ
〇オフロードで行われる自動車競技
・ラリー
・ダートレース
〇オンロードで行われるバイク競技
・ロードレース
・オートレース(公営ギャンブル)
〇オンロードで行われる自動車競技
・フォーミュラーレース
・プロトタイプレーシングカーレース
・ツーリングカーレース
・ストックカーレース
・トラックカーレース
・ドラッグレース
このようにロードの形状が違う分だけレースの種類もあり、車両の形も変わってきます。
まとめ
今回はオフロードとオンロードの2つのロードは一体何が違うのか?についてご紹介させていただきました。
オフロードとオンロードは全く違うロードですが、オンロードはほぼアスファルト舗装のみに対して、オフロードは様々な土地や場所があります。
快適で運転しやすいのはオンロードですが、自由で面白みがあるのはオフロードでしょう。
免許がなくても走れるのはオフロードなので、私は専らオフロードを走っています!(笑)